
マンガンは、活性酸素を除去する働きを持つ抗酸化酵素(SOD・スーパーオキシドジスムターゼ)の成分です。
マンガンは、体内の組織や臓器に広く存在していて、およそ25%は骨の中にあり、肝臓、すい臓、毛髪にも存在しています。
骨の代謝、糖や脂質の代謝、皮膚の代謝などにも関与しています。
マンガンの健康効果
・糖質、脂質、たんぱく質の代謝を助ける
・骨の強化
・甲状腺ホルモンやインスリンの生成を助ける
・神経伝達をサポート
・細胞の抗酸化
・生殖機能を健康に保つ
マンガンが不足するとどうなる?
・エネルギー不足
・骨の異常
・性機能の低下
・食欲不振
・糖尿病
マンガンが必要なのはどんな人?
マンガンは植物性食品に多く含まれているので、植物性食品の摂取が少ない人は不足しやすい傾向にあります。
また、加工食品を多く摂取する人、骨粗しょう症の人、糖尿病の人もマンガンが不足している可能性があります。
摂取目安
男性 | 4.0㎎ |
女性 | 3.5㎎ |
摂り過ぎたら? 飲み合わせは?
通常の食事では過剰になる恐れはありませんが、サプリメントで多量に長期に摂り過ぎると、パーキンソン病などの中枢神経系の障害のリスクが高くなります。
鉄分を過剰に摂るとマンガンの吸収率が低くなります。
マンガンを多く含む食べ物
のり、きくらげ、生姜、全粒粉、そば、玄米、生シイタケ、アルファルファ、肉類、豆類など。
ビタミンKと一緒に摂取するとマンガンの働きが高まります。